刀剣あれこれ

1.刀剣の種類

A.短刀(たんとう)

 かつては家の道具として必需品でした。いまもお嫁入りの時に、お嬢さんに持たせてあげることがあります。また葬儀の際は、死者のお守りとする習慣も残っています。新築の時におうちの御守として上げられた刀が、いまだに天井裏から見つかることもあります。

B.脇差(わきざし)

 江戸時代に帯刀を許された庄屋、または武家などに伝わることが多く、日本国中で最も多いのがこの脇差です。清水の次郎長などの侠客もよくこれを持っていますね。30cm以上、60㎝以下のものをいいます。

C.刀(かたな)

 刃渡り60cm以上のものを刀といいます。武士の必需品で、刀ときいて連想するのはこの長い刀ですね。刃を上にして、帯に差します。太刀に対して「打刀」ともいいます。江戸のころは登城するのに「定寸」といい、長さの指定がありました。

D.太刀(たち)

 刃を下にして、腰につるすのが太刀です。源平の合戦の頃の絵などご覧頂くとわかりやすいです。

E.その他、槍(やり)、薙刀(なぎなた)、鎧通(よろいどおし)など


2.なぜ刀剣の保管はおろそかになるのか

①「どう触れば良いの?」   ~手入れの方法がわからない

②「所有していて大丈夫?」  ~登録についての知識がない

③「持っていてもしかたない」  ~歴史的価値について興味がない

       錆びた刀身


3.刀剣の手入れ

 「刀剣の手入れ」のページに、写真とともにご説明しています。
 ご不明の点はどうぞご遠慮なくお尋ねください。


4.刀剣の保管

A.必ず保管用の鞘(白鞘)に入れてください

 ~もとの鞘に入れておくと、錆がうつることが多いです

B.錆びた場合はまずご相談ください

 ~家で砥石にかけたりすると、もとの姿が失われてしまいます

C.半年に一度くらい手入れをしてください

 ~刀に塗る油は、あまり古いものは使わないようにしましょう

D.白鞘は湿度の低いところに、外装は乾燥し過ぎないところに

 ~時代の鞘は、乾燥すると塗が割れることがあります


5.刀剣と登録

A.登録証について

①「銃砲刀剣類登録証」が本当の名称です

②交付を受けた人ではなく、刀に付きます

(運転免許証などは人に付きます)

B.登録の方法

①まず所轄の警察署へ行きます(交番ではありません)

②警察署の担当部署で、「発見届」の手続きをします

 ~刀本体と印鑑(認印)、身分を証明するもの(免許証など)持参

④「発見届出済証」を受領、刀と一緒に持って帰ります

⑤後日、教育委員会の登録審査へ

 ~刀本体と「発見届出済証」を持参、審査後に登録証が発行されます

  新旧の登録証

C.登録の際の注意点

①登録審査の会場と日時

 各都道府県によって開催回数が異なりますのでご確認ください。
 また会場も似たような名称がありますのでご注意ください。

②登録費用

 1点につき、6,000円程度の手数料が必要です(証紙を購入)。

③登録が不可能なもの

 刀剣の中には鍛造が不十分な刀(昭和刀・スプリング刀)というものがあり、これは戦前戦中に大量に生産されたもので、「刀剣」とはみなされません。


6.刀剣の研磨(研ぎ)

A.研磨の価格

 1寸(およそ3㎝)につき、8,000円~20,000円程度
 職人の技術や作業の割合、砥石の種類などにより幅があります。
 錆びやキズの程度がそれぞれ異なるため、その都度お見積りいたします(研ぐことができないものもあります)。

     研いだ刀身

B.研磨の際に必要となる付属品

①白鞘(しらさや)

 もとからある鞘に研磨後も入れておくと、古い錆が刀身にうつるため、新しく製作する保管用の鞘です(40,000円

 程度から)。

②継木(つなぎ)

 刀身が白鞘に入ると、もとの鞘は空っぽになります。ここに木製の刀を入れておく、いわば竹光です。

③その他

ハバキの新調が必要な場合、また拵えの修理(柄巻直し、鞘塗り直し、金具交換など)が必要な場合は、別に料金が加算されます。


ご要望に応じてお見積りいたします。