伊藤若冲
いとうじゃくちゅう 1716~1800
【作者略歴】
江戸中期の画家。名は汝鈞。字は景和。斗米庵、米斗翁とも号す。京都錦小路の青物問屋の長男として生まれたが、絵画と禅に傾倒し、40歳で家業を弟に譲って画業に専念した。
最初に学んだ狩野派の画法に飽き足りず、京都の古寺に伝わる宋・元・明の中国画を模写、最後は写生を絶対視するに至る。既成の形態をデフォルメした幻想的、表現的な作品が高く評価される。
独身を通し、晩年は深草の石峰寺に隠棲した。鹿苑寺(金閣寺)大書院の障壁画(1759)や「野菜涅槃図」(京都国立博物館蔵)などの水墨画、石峰寺の石像群には、彼の信仰心と飄逸な造形感覚との絶妙な調和がみられる。拓本に似た特殊な木版画技法も黄檗宗を通じて習得、考案したものであろう。
プライスコレクションより