山口蓬春
やまぐちほうしゅん 1893~1971
【作者略歴】
日本画家。北海道に生まれる。本名三郎。
東京の高輪中学校を卒業後、東京美術学校(現東京芸大)に入学。松岡映丘に師事して大和絵を習得する。卒業後は新興大和絵会に参加。
新興大和絵の有力作家となる。
また中村岳陵・福田平八郎らと六潮会を創る。戦後は、日展の指導的立場として活躍。画風は大和絵の古典的情趣から次第に脱皮、伝統的花鳥画に洋風表現を加味して日本画のモダニズム化に大きな功績を残した。
帝国美術院賞受賞後、帝展審査員、日展運営会参事など歴任。日本芸術院会員、日展常務理事を経て、1965年文化勲章受賞、文化功労者。1969年日展顧問。
昭和四六年(一九七一)歿、七七才。
西欧絵画の日本的表現とも言える画風を確立。神奈川県に山口蓬春記念館がある。
春野(昭和6年) |
泰山木(昭和10年) |
夏(昭和40年) |
楓 皇居新宮殿杉戸絵下絵より(昭和42年) |
山湖(昭和22年) |
作品はいずれも山口蓬春記念館所蔵